根源に遡る

retroduction.jp

リトロダクションセンター

リトロダクション(アブダクション)とは?

リトロダクション(またはアブダクション)は、「観察された現象や事実を最も妥当に説明する仮説を立てる」推論方法です。
これは、帰納法・演繹法に続く第三の創造的な推論として、論理学者チャールズ・サンダース・パース(Charles Sanders Peirce)によって提唱されました。

たとえば、自分の常識や既存の知識に基づいて推論を行ったとしても、その推論が観察結果に反していたらどうなるでしょうか?その推論は間違いです。「最も妥当」と思われる仮説を生み出すには、時に常識を超えた「創造的な飛躍」が求められます。

帰納法・演繹法の限界

帰納法や演繹法は、それぞれ優れた推論方法ですが、未知の現象や一度しか観察できないユニークな事象には力不足です。

  • 帰納法(induction): 多くの観察からパターンを抽出し、一般的な法則を導きます。しかし、これまでの経験則にない異常な現象や未解の問題に対しては対応できません。
  • 演繹法(deduction): 既存の法則やルールから結論を導き出しますが、その結論は既存の知識体系内に留まり、新たな発見を生むことはできません。

リトロダクションの価値

リトロダクションは、観察された結果からその背後にある「未知の原因」を探り、最も妥当な仮説を立てる推論方法です。この過程では、帰納法や演繹法では成し得ない「創造的な飛躍」が不可欠となります。

たとえば、現象を目の前にしたとき、「なぜこれが起きたのか?」という問いに対し、未知の可能性を探りながら仮説を構築するのがリトロダクションです。この思考の冒険は、常識や既存の枠組みを超え、未知への扉を開きます。帰納法・演繹法が「既知の世界」に基づいているのに対し、リトロダクションは未知を探求する力を秘めています。

創造性を引き出すために

不確実性が当たり前のこの世界で、切れ味のある仮説を見つけるためには、頭脳だけでなく、身体感覚や直感も使う必要があります。頭、身体、魂――あらゆるものを総動員してヒラメキを得るのです。

リトロダクション・センターでは、プロセス指向心理学やフォーカシングの手法を取り入れ、人々が自由で創造的な発想を生み出せるようサポートしています。未知の問いに挑むための新しい視点とヒラメキを、一緒に探求していきましょう!

チャールズ・サンダース・パースの提唱した3つの推論方法

  1. 帰納法(induction): 多くの観察からパターンを抽出し、一般的な法則を導く方法。
  2. 演繹法(deduction): 既存の法則を使って結論を導き出す方法。
  3. アブダクション(abduction)/リトロダクション(retroduction): 観察された現象を説明するための仮説を生み出す方法。

パースは当初、「アブダクション」という言葉を用いていましたが、この推論が「結果から原因を遡る」性質を強調するために、「retro(後方、過去)」と「duction(導く)」を組み合わせた「リトロダクション」という言葉を採用しました。これにより、「未知を探求する」という概念が一層鮮明になったのです。

自分の内側から、未来を開く創造力を発揮しよう!

リトロダクションは、「なぜ?」という問いから始まり、未知の世界へと進むための道筋をつける力強い推論方法です。リトロダクション・センターで、新しい発見と自由な発想を手に入れましょう!

Copyright © 2023 Retroduction center. All Right Reserved.

上部へスクロール